Event
大人が楽しむ科学教室2022
大人が楽しむ科学教室では、多彩な講座を様々なシリーズで年間約40回開催しています。
今年度講座より、以下の通りお申し込み方法を変更しております。
皆様のご応募をお待ちしております。
[対象]高校生以上(テーマに関心のある小中学生の参加可)
[申込]web申込、または往復はがき
・web申込:下記「詳細はこちら」から申し込みフォームへお進みください。
・往復はがき:往信面裏側に応募講座名・申込者氏名・住所・電話番号を記入の上、
〒260-0013千葉市中央区中央4-5-1きぼーる7階
千葉市科学館「大人が楽しむ科学教室」係
までお送りください。
(往復はがき1枚につき、1講座1名のみのご応募となります)
[〆切]5月・6月開催分は受付を終了いたしました
7月開催分は6月6日(月)まで(必着)
[注意事項]
※応募者多数の場合は抽選となります。
webからご応募の方は当選者のみメールでお知らせします。
往復はがきでご応募の方は返信はがきでご確認下さい。
※同一講座に複数回お申込されても1回のお申込として扱います。(web・はがき共通)
※講座開始から終了までの全てに参加できる方を対象としています。
遅刻した場合は入室できません。
5月開催分
・日本におけるワクチン開発・政策の問題点
[実施日時]5月22日(日)13:30~15:00
[講 師]長根 裕美(千葉大学大学院 社会科学研究院 経済学研究部門 応用経済学講座 教授)
詳細はこちら
6月開催分
・顔の進化:ウマは馬面、ネコは丸顔、なぜ?
[実施日時]6月4日(土)13:30~15:00
[講 師]馬場 悠男(国立科学博物館 名誉研究員)
詳細はこちら
・どんぐりが作る森
[実施日時]6月25日(土)13:30~15:00
[講 師]原 正利(千葉県立中央博物館 共同研究員(元生態・環境研究部長))
詳細はこちら
・有機化合物の右と左を作り分けるキラルな光と結晶の化学:生命物質起源の解明の手がかり
[実施日時]6月26日(日)10:30~12:00
[講 師]坂本 昌巳(千葉大学名誉教授)
詳細はこちら
7月開催分
・犯罪捜査に地質学ができること
[実施日時]7月2日(土)14:30~16:00
[講 師]杉田 律子(科学警察研究所 附属鑑定所 所長)
詳細はこちら
・地層の声を聴け!〜チバニアンから探る地球の歴史〜
[実施日時]7月3日(日)13:30~15:00
[講 師]岡田 誠(茨城大学 理学部長)
詳細はこちら
・ダニと正しくつきあうために ~良いダニと悪いダニを通して学ぶ~
[実施日時]7月9日(土)13:30~15:00
[講 師]島野 智之(法政大学 国際文化学部国際文化学科 教授)
詳細はこちら
・房総の食慣行と生活文化-海草こんにゃく、なめろう、ねぎを題材に-
[実施日時]7月10日(日)13:30~15:00
[講 師]和田 健(千葉大学大学院国際学術研究院 国際教養学部 教授)
詳細はこちら