めっき技術は私たちの生活に欠かせないもので、身の回りのさまざまな製品に利用されています。
その歴史は意外なほど古く、日本では古墳時代の出土品から金めっきされた青銅器が見つかっています。水溶液の中で銅板にめっきする実験を通して、めっき技術の裏にある科学的な仕組みを見ていきましょう!
[日 時]10月19日(土)、27日(日)、11月10日(日)
①10:30-12:00 ②14:00-15:30
[会 場]8階科学実験室B
[定 員]各回9名
[対 象]中学生以上 ※同伴は1名まで、対象学年未満の入室不可
[料 金]材料費300円(別途常設展入館料)
[申 込]募集期間は終了しました
★メンバー会員ページにて追加募集中!
※会員限定、先着順、各実施日の前日23:59まで
[当日のご案内]
・予約された方の参加受付は、講座開始15分前から会場前で行います。
・講座開始時刻までに会場にご入室ください。遅れた場合は参加できません。
・混雑のため科学館への入館に時間がかかる場合があります。
時間に余裕をもってお越しください。
・残席がある場合は、講座開始15分前から参加されるご本人に整理券をお渡しします。
・参加をキャンセルされる場合は、電話でご連絡ください。(連絡先:043-308-0511)
・マイバッグをご持参ください。
開催時間 | 2024年11月10日2:00 PM - 3:30 PM |
---|
講座・講演