電気はくらしの中の身近な科学。ここでは、身の回りのさまざまな電化製品を通して電気の原理や産業技術のメカニズムなどを紹介し、くらしの中で特になじみ深い電気の科学の英知に出会えます。

主な展示
- ニクロム線の発熱
- テレビ画像の送り方
- スピーカーくらべ
- なんでもスピーカー
- あかりギャラリー
2021年1月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■=休館日 ☐=本日
1月 / 1日、25日、26日、27日
2月 / 15日、16日、17日、18日
Floor guide
わたしたちのくらしを支える高度な産業技術や科学技術を通して、科学の原理をわかりやすく解説していく、科学と 技術をテーマにしたフロアです。日常の中で何気なく目にする製品や機械を素材に、その裏に隠された「技術と原理」を紐解き、あらためて人間の創造力の素晴らしさに出会うアクティブな展示ゾーンです。
1
電気はくらしの中の身近な科学。ここでは、身の回りのさまざまな電化製品を通して電気の原理や産業技術のメカニズムなどを紹介し、くらしの中で特になじみ深い電気の科学の英知に出会えます。
2
機械の組み立てや分解は格別の楽しさです。ここでは、車を中心とした動力のしくみやそれらを組合わせた構造など、車が持つ工学の魅力を体験として楽しんでもらいます。工具や機器に囲まれたガレージ空間で、楽しく学ぶエンジニア体験です。
3
街角を歩きながら、ふと見過ごしてしまう電柱や信号、そして都市の地下設備につまっている科学の英知。ここでは、あらためてこれらの設備や機械などを見つめ直し、都市生活を支える科学技術の凄さを実感できます。
4
産業技術の先端を走るロボットの開発。ここでは、ロボットの先端技術の英知を実際に体感してもらいながら楽しく紹介し、併せて将来の夢のロボット構想なども紹介し、技術と夢と創造力の豊かさを体験できます。
5
コンピュータ時代にもかかわらずいまだに難解なデジタルの世界。ここでは、コンピュータを支えるプログラムやインターネットなどのデジタル技術を、実際の体験を通してわかりやすく紹介します。
6
現代生活に欠かせない情報通信技術。ここでは、アナログからデジタルへの技術移行を体験を通して追いながら、情報通信技術がもたらす将来への可能性をわかりやすく紹介します。
7
おもちゃは時代の知恵と技術の結晶です。ここでは、古今東西の多彩なおもちゃを実際に使って遊ぶことで、当時のメカニズムや動力、エネルギー、力の伝達などの科学の考え方に出会う、科学の知恵を追体験できます。
8
館内展示物の簡単な修理や、ものづくり体験講座の準備を行います。修理や準備の様子がカウンター越しに見えるようになっています。また気軽に参加できるミニものづくりワークショップも展開します。
9
木工や金工作業ができる工作機器・設備を備えたものづくり体験が楽しめる部屋です。作業机は24名まで対応できます。 各種講座や科学館のクラブ活動の場として、様々なものづくり体験を実施します。