カレンダー休館日カレンダー

フロアガイドフロアガイド

Guide

科学館のクラブ活動

1

チバシティアストロクラブ

チバシティアストロクラブとは

チバシティアストロクラブは、子どもたちが少しでも自然を身近に感じ、大切にしていこうという心を育てることを目的に、1985年の全国での青少年科学会議をきっかけにスタートした活動です。
千葉市科学館での活動は、2007年10月から始まりました。
活動の中心は、自分の力で天体望遠鏡を作り、月や惑星などを観察することです。
子どもたちは、望遠鏡を製作しながらその仕組みを学び、望遠鏡の使い方を練習し、星空観察をします。また、千葉市少年自然の家でも宿泊学習を行います。
また、季節の星座やそれにまつわる神話を知り、天体への関心を深めます。

製作する望遠鏡

製作する望遠鏡

望遠鏡の製作

望遠鏡の製作

千葉市少年自然の家での宿泊学習

千葉市少年自然の家での宿泊学習

チバシティアストロクラブ活動理念

チバシティアストロクラブでは、以下の理念を大切にして活動を行っています。

  • 手作り望遠鏡で観察することにより、星空をより身近に感じる。
  • 本当の星空に接することにより、自然の美しさを感じる。
  • たくさんの友達と活動することにより、共通の興味関心をみんなで取り組む楽しさを知る。

チバシティアストロクラブの年間活動事例

チバシティアストロクラブでは、以下のような活動を行っています。

6月~8月

  • 春~夏の星座や天体の観察
  • 望遠鏡の仕組みについて学ぶ
  • 天体望遠鏡の製作
  • 天体望遠鏡の操作練習
  • 月面写真の撮影に挑戦

9月~11月

  • 夏~秋の星座や天体の観察
  • 千葉市科学フェスタへの出展
  • 双眼鏡の操作練習
  • 宿泊学習(天体観測・発表会準備など)

12月~2月

  • 冬の星座や天体の観察
  • プラネタリウム解説発表原稿作成、発表練習
  • プラネタリウム解説発表会、修了式

2

少年少女科学クラブ

千葉市少年少女科学クラブとは

千葉市少年少女科学クラブは、子供達が創造力豊かな人間に育つことを願い、1974年に全国の発明クラブに先がけ社団法人発明協会等のはたらきかけにより始まった活動です。千葉市科学館での活動は、2007年10月から始まりました。
活動は、自分自身が考えたアイデアを工作してかたちにする「アイデア工作」を中心に行っています。単に作品の完成を目指すことだけでなく、子供達が、お互いに話し合い、協力し合いながら工作を行い、「考えたり工夫したりする習慣」を身につけることをクラブの大きな目的としています。

 

基礎工作

基礎工作(アクリル板の加工・光る星座早見盤作り)

アイデア工作

アイデア工作

たこ作り工作

たこ作り工作

千葉市少年少女科学クラブ活動理念

千葉市少年少女科学クラブでは、以下の理念を大切にして活動を行っています。

  • 本来持っている創造性を発揮し、自分から進んで作品の製作を行う。
  • 単におもしろいだけでなく、科学的な見方や考え方を大事にした工作を行う。
  • 作品の製作は、クラブ生自身が主体となり、友達との話し合いや技術的な指導・助言を受けながら発想・助言・修正をくり返し、試行錯誤しながら完成を目指す。

千葉市少年少女科学クラブの年間活動事例

千葉市少年少女科学クラブでは、以下のような活動を行っています。

5月~8月 / 基礎工作

木工工作(ブックエンド作り)、アクリル板の加工(光る星座盤作り)等の基礎的な工作を行いました。科学館にある工作機械や、工具の使い方、木材やアクリルなど様々な材料の使い方を学びました。はじめは、慣れない手つきで工具や工作機器を使っていましたが、徐々に上手に使えるようになりました。

9月~11月 / アイデア工作

クラブ生が自分自身で考えたアイデアをもとに工作をしました。日常の生活の中で不便に思っているものに自分のアイデアを加えて新たな作品を作ったり、基礎工作を活かして様々な材料を使って作品を作りました。

12月 / たこ作り工作

大きな「彦一凧」を手作りしました。はじめて凧を作るクラブ生も立派な凧が出来ました。お正月にはうまく揚がったかな?

1月~2月 / アイデア工作

千葉県内の発明クラブが作品を出展、展示する「少年少女発明クラブ作品展」にむけて作品の製作を行いました。作品展では、クラブ生の様々なアイデアがつまった作品を多くの方に見ていただきました。

3月 / 閉講式

1年間の活動を終えたクラブ生には、「修了証」が授与されました。1年間の活動でたくさんの友達もできました。

3

ちばフィールド探究クラブ

ちばフィールド探究クラブとは

「ちばフィールド探究クラブ」では、主に自然における体験活動を通して多角的な視点で様々なものを学びます。各自がテーマを決めて、調べ・考え・まとめを行います。クラブ生同士・関係施設の職員・地域の専門家などとのコミュニケーションをとりながら、活動を経て得たものをまとめクラブ活動の最後に発表を行います。まとめた成果物は科学館にて展示します。

 

2024年度のテーマは、「水の流れと人の利用」です。

 

里山「堂谷津の里」

里山「堂谷津の里」

自然観察の様子

自然観察の様子

発表会の様子

発表会の様子

ちばフィールド探究クラブの理念

ちばフィールド探究クラブでは、以下の理念を大切にして活動を行います。

  • 自然体験活動を通じて自然科学に触れる楽しみを知る
  • 自然豊かな恵みや地域教育資源を利用して、自然、歴史、文化、身近な科学、社会的な背景とのつながりに興味をもつ
  • 自らがテーマを設定し、探究し、課題解決していく手法、及び成果を人に伝える
  • 学んだことを自分の言葉で発信。仲間や周りの人々の発見をしっかり聞く
  • 様々な年代の仲間や事業関係者と共に活動することで、コミュニケーション能力の向上を目指す
  • 様々な諸課題等について自らの考えを持ち、世に提言していく力を養う

4

みんなの科学教室 どきどき小学生科学教室

どきどき小学生科学教室とは

どきどき小学生科学教室は、年間を通じて科学に親しむことで、科学を身近に感じられるようになることをねらいとした、小学5・6年生が対象の実験・工作のクラブ活動です。2008年から開始しました。
全6回の教室では、様々なテーマの実験や工作を行います。
過去のテーマの一例:花粉の顕微鏡観察、簡易スピーカー作り、火山灰中の鉱物採取、溶液の性質調べなど
じっくりと実験、工作を行うことで、主体的に身近な不思議やそのしくみを探り、新しい発見をする姿勢を養います。

火山灰中の鉱物観察

火山灰中の鉱物観察

光の分光実験

光の分光実験

水溶液の性質を調べる実験

水溶液の性質を調べる実験

どきどき小学生科学教室の理念

どきどき小学生科学教室では、以下の理念を大切にして活動を行っています。

  • 理科の様々な分野(物理、化学、生物、地学)に親しみ、自分の興味の幅を広げる
  • 自然や自然現象に自ら関心を持って取り組み、新しい気づきや不思議を見つける
  • 体験型の実験教室を通じて、実験・観察の基本的な進め方や操作の方法を学ぶ

どきどき小学生科学教室の年間活動事例

どきどき小学生科学教室では、以下の様な活動を行っています。

5月

  • 募集開始

6月

  • 第1回目を実施。初回はオリエンテーションも行います。

7月~1月

  • 第2~5回目を実施。

2月

  • 第6回目を実施。最終回は修了式を行います。修了証の授与があります。