カレンダー休館日カレンダー

フロアガイドフロアガイド

Event

大人が楽しむ科学教室

大人が楽しむ科学教室では、多彩な講座を様々なシリーズで年間約40回開催しています。
皆様のご応募をお待ちしております。


2025年10月・11月開催分チラシ
2025年12月・2026年1月開催分チラシ

[対 象]高校生以上(テーマに関心のある小中学生の参加可)

[料 金]要常設展示入館料(大人600円/高校生300円/小・中学生100円)
     ※以下の方はチケット購入時に確認できるものをご本人が提示で無料
     ・千葉市内在住の65歳以上の方
     ・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様まで

[申 込]申込フォーム、または往復はがき
     ・申込フォーム:下記「詳細はこちら」から申込フォームへお進みください。
     ・往復はがき:往信面裏側に応募講座名・申込者氏名・住所・電話番号を記入の上、
            〒260-0013  千葉市中央区中央4-5-1きぼーる7階
            千葉市科学館「大人が楽しむ科学教室」係までお送りください。
            (往復はがき1枚につき、1講座1名のみのご応募となります。)


[締 切]11月開催分は受付を終了しました。
     12月開催分は11月10日(月)まで(必着)。
     1月開催分は11月下旬頃より受付開始。


[注意事項] 
 ・応募多数の場合は抽選となります。
  申込フォームからご応募の方は締切後に当選者のみメールでお知らせします。
  往復はがきでご応募の方は返信はがきをご確認下さい。
 ・申込フォームからご応募の方へ
  フォーム送信後、申込受付完了のメールがGoogleから自動配信されます。
  このメールは参加確定メールではありませんのでご注意ください。
 ・同一講座に複数回お申込されても1回のお申込として扱います。(申込フォーム・はがき共通)
 ・講座開始後のご入場や途中退出はできません。時間に余裕を持ってお越しください。
 ・当日残席がある場合は、開始15分前より会場にて受付を行います。(先着順)


★2025年11月開催分★  募集期間は終了しました


・メンデル遺伝の歴史物語:ヒト、イヌ、ネコの遺伝について【メンデル講演会シリーズ】
 [講 師]河野 重行
      (東京大学 名誉教授 / 大学院 新領域創成科学研究科 特任研究員)
 [日 時]2025年11月1日(土)13:30~15:00   
  詳細はこちら

・恐竜はすごい、鳥はもっとすごい!【地球・防災シリーズ】
 [講 師]佐藤 拓己
      (東京工科大学 応用生物学部 応用生物学科 / 大学院 バイオニクス専攻 教授)
 [日 時]2025年11月2日(日)13:30~15:00   
  詳細はこちら

・スピントロニクスとは?小さなナノ磁石がスマホ情報を保存している!【身近な科学シリーズ】
 [講 師]山田 豊和
      (千葉大学大学院 工学研究院 物質科学コース 准教授)
 [日 時]2025年11月8日(土)13:30~15:00   
  詳細はこちら

・国内初の第4世代放射光施設NanoTerasuで学ぶ最先端加速器技術【QSTシリーズ】
 [講 師]加道 雅孝
      (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
        NanoTerasu総括事務局 広報グループリーダー)
 [日 時]2025年11月15日(土)14:30~16:00   
  詳細はこちら

・においの知覚―嗅覚のしくみと不思議【認知科学シリーズ】
 [講 師]綾部 早穂
      (筑波大学 人間系 教授)
 [日 時]2025年11月16日(日)13:30~15:00   
  詳細はこちら

・量子技術を使って脳とがんに挑む~最先端MRIとナノ医療の話【QSTシリーズ】
 [講 師]青木 伊知男
      (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 上席研究員)
 [日 時]2025年11月22日(土)14:30~16:00   
  詳細はこちら


★2025年12月開催分★

・電気を飛ばす!?無線電力伝送の世界【身近な科学シリーズ】
 [講 師]関屋 大雄
      (千葉大学大学院 情報学研究院 教授)
 [日 時]2025年12月14日(日)13:30~15:00
  詳細はこちら

・若返るベニクラゲの研究〜若返り機構の解明とヒトへの応用を目指して〜【かずさDNA研究所シリーズ】
 [講 師]長谷川 嘉則
      (公益財団法人かずさDNA研究所 ゲノム事業推進部 遺伝子構造解析グループ グループ長)
 [日 時]2025年12月20日(土)13:30~15:00
  詳細はこちら

・千葉の落花生 その生態と歴史について【かずさDNA研究所シリーズ】
 [講 師]津金 胤昭
      (千葉県農林総合研究センター 落花生研究室 室長)
 [日 時]2025年12月21日(日)13:30~15:00
  詳細はこちら

・細胞からの小包便:エクソソームが届ける健康と病気のサイン【健康の科学シリーズ】
 [講 師]星野 歩子
      (東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
 [日 時]2025年12月27日(土)10:30~12:00
  詳細はこちら


★2026年1月開催分★

・デジタルカメラで錦絵の色を調べた話~錦絵画像のデジタルアーカイブと色彩分析~【考古科学・人類学シリーズ】
 [講 師]鈴木 卓治
      (国立歴史民俗博物館 研究部情報資料研究系 教授)
 [日 時]2026年1月11日(日)13:30~15:00
  詳細はこちら(準備中)

・バイオミメティクス(生き物から学ぶ技術)~人間がヤモリのように壁を歩けるようになる!?~【身近な科学シリーズ】
 [講 師]細田 奈麻絵
      (東京工科大学 片柳研究所 バイオミメティクスセンター
        天然機能超越システム部門・部門長 卓越教授)
 [日 時]2026年1月17日(土)13:30~15:00
  詳細はこちら(準備中)

・遺伝子が語る、動物の感覚とその進化の物語【認知科学シリーズ】
 [講 師]二河 成男
      (放送大学 教養学部 教授)
 [日 時]2026年1月31日(土)13:30~15:00
  詳細はこちら(準備中)


★お知らせ★

・2026年1月開催分の詳細は11月下旬頃より公開予定です。