カレンダー休館日カレンダー

フロアガイドフロアガイド

Event

大人が楽しむ科学教室

大人が楽しむ科学教室では、多彩な講座を様々なシリーズで年間約40回開催しています。
皆様のご応募をお待ちしております。

 

2025年4月、5月開催分チラシ

2025年6月、7月開催分チラシ

 

[対 象]高校生以上(テーマに関心のある小中学生の参加可)

[料 金]要常設展示入館料(大人600円/高校生300円/小・中学生100円)
     ※以下の方はチケット購入時に確認できるものをご本人が提示で無料
      ・千葉市内在住の65歳以上の方
      ・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様まで
[申 込]申込フォーム、または往復はがき
     ・申込フォーム:下記「詳細はこちら」から申込フォームへお進みください。

     ・往復はがき:往信面裏側に応募講座名・申込者氏名・住所・電話番号を記入の上、
            〒260-0013  千葉市中央区中央4-5-1きぼーる7階
            千葉市科学館「大人が楽しむ科学教室」係までお送りください。
            (往復はがき1枚につき、1講座1名のみのご応募となります。)
[締 切]5月開催分の申込は終了しました。
     6月開催分は5月12日(月)まで(必着)

     7月開催分は5月下旬頃より受付開始

[注意事項] 
 ・応募多数の場合は抽選となります。
  申込フォームからご応募の方は締切後に当選者のみメールでお知らせします。
  往復はがきでご応募の方は返信はがきをご確認下さい。
 ・申込フォームからご応募の方へ
  フォーム送信後、申込受付完了のメールがGoogleから自動配信されます。
  このメールは参加確定メールではありませんのでご注意ください。
 ・同一講座に複数回お申込されても1回のお申込として扱います。(申込フォーム・はがき共通)
 ・講座開始後のご入場や途中退出はできません。時間に余裕を持ってお越しください。
 ・当日残席がある場合は、開始15分前より会場にて受付を行います。(先着順)

 

★2025年5月開催分★ 募集期間は終了しました

 

・宝石が輝く理由:光と電子が織りなす色の物語【宝石の科学シリーズ】
 [講 師]中山 隆史(千葉大学  名誉教授/産業技術振興機構  招聘研究員)
 [日 時]2025年5月10日(土) 10:30-12:00
  詳細はこちら

 

・生体流体力学:血流と血球のバイオメカニクス【身近な科学シリーズ】
 [講 師]坪田 健一(千葉大学大学院  工学研究院/融合理工学府  基幹工学専攻 

     機械工学コース  教授)
 [日 時]2025年5月11日(日) 14:30-16:00
  詳細はこちら

 

・知っているようで知らない塩の話【身近な科学シリーズ】
 [講 師]高梨 浩樹(たばこと塩の博物館  主任学芸員)
 [日 時]2025年5月18日(日) 14:30-16:00
  詳細はこちら

 

★2025年6月開催分★ 

 

・超高圧の世界へようこそ~水に沈む氷と三角形のダイヤモンド~【身近な科学シリーズ】
 [講 師]山本 文子(芝浦工業大学 工学部 先進国際課程 高圧科学研究室 教授)
 [日 時]2025年6月1日(日) 10:30-12:00
  詳細はこちら

 

・食品残渣を利用したアクアポニックスシステム開発【身近な科学シリーズ】
 [講 師]佐々木 剛(東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授)
 [日 時]2025年6月7日(土) 10:30-12:00
  詳細はこちら

 

・植物の体内時計:その仕組みと役割【身近な科学シリーズ】
 [講 師]華岡 光正(千葉大学大学院 園芸学研究室 植物生命科学講座 教授)
 [日 時]2025年6月21日(土) 13:30-15:00
  詳細はこちら

 

★2025年7月開催分★

 

・電子顕微鏡で見る微生物の世界:インフルエンザウイルスから深海微生物まで

 【メンデル講演会シリーズ】
 [講 師]山口 正視(千葉大学 真菌医学研究センター グランドフェロー)
 [日 時]2025年7月5日(土) 10:30-12:00
  詳細はこちら(準備中)

 

・鳥はなぜ集まる?【身近な科学シリーズ】
 [講 師]上田 惠介(立教大学 名誉教授/日本野鳥の会 会長)
 [日 時]2025年7月12日(土) 13:30-15:00
  詳細はこちら(準備中)

 

・AIとことば工学―アンドロイドは電子芸術家の夢を見るか?【認知科学シリーズ】
 [講 師]阿部 明典(千葉大学 文学部 行動科学コース 教授)
 [日 時]2025年7月19日(土) 13:30-15:00
  詳細はこちら(準備中)

 

★お知らせ★
・7月開催分の詳細は、5月下旬頃にこちらのページでお知らせします。